おすすめ副業 サラリーマン副業 スマホ副業 在宅副業

ノーリスクな副業はどうやれば良い?経験を基に解説。

リスクのある副業

 

相談者
副業をやってみたいけど、ノーリスクでやりたいです。

どうすればいいでしょうか?

なるほど。

ではまず何がリスクかを把握し、回避できる副業を選んでいきましょう。

ケン

 

ノーリスクな副業というが、リスクは何になるか?

副業におけるリスク

副業におけるリスク

 

過去や現在に副業をやる中で、リスクと感じる事がいくつかあります。

  1. 会社にバレる
  2. 責任が発生し本業と板挟みになる
  3. 一緒に組んだ人がコミットしない
  4. まずコストを掛け、収支マイナスに

リスクの大小はありますが、このあたりは回避すべきでしょう。

それぞれ解説していきます。

 

1.会社にバレる

会社にバレるパターンとしては、以下が考えられます。

 

1.年末調整でバレる

あなたが給与以外で稼ぐ事で、経理が計算する住民税と帳尻が合わなくなり、バレるパターン。

こちらのサイトで詳しく解説されています。

確定申告が必要な年間20万の収益はなかなかすぐに出るわけではありません。

ですが、もし収益が出た場合、回避方法は、以下が考えられます。

  • 確定申告を給与所得以外で申告し、会社に影響が出ないように行う
  • 法人を作ってしまい、そこに収益をプールする

法人を作ってしまう、という方法は僕が以前noteに書いています。

参考サラリーマンが会社にバレずに起業を実現する方法

 

2.会社のPCなどで副業をして後ろから見られてバレる

自己責任ではありますが、会社でこっそりやる場合は、気を付けましょう。

ちなみに僕は会社のPCで昼休みなどに作業をする場合に備え、普段からPCに覗き見防止フィルタを付けています。

後ろからかなり画面が見えづらくなるので有効です。

 

3.仲の良い同僚などに話して密告されてバレる

まぁ、これも自己責任で気を付けましょう。。

仲が良い同僚でも口が軽い場合があるので危険です。

なんなら仲が良くても、あまり言わない方が良いかと思います。

 

2.責任が発生し本業と板挟みになる

油断するとやってしまいがちな問題です。

  • 取引相手から納期がある仕事を受託する
  • ざっくりした内容で先にお金をもらってしまう

「納期責任が発生した副業」と「本業」が同時に多忙となり、スケジュールがバッティングすると危険です。

夜な夜な対応したり、会社を休んだり、仕事中に対応したり、キャパオーバーの恐れがあります。

下手すると、睡眠不足やメンタルがやられ、鬱っぽくなります。

 

かくいう僕も、こうなりがちな時が、ままあります。

なるべく受託系はやらず、1人でコントロールできる副業を選定するのが良いと思います。

そうすると、本業+副業がパツパツになったら、副業の時間をセーブする事で乗り切る事ができます。

 

3.一緒に組んだ人がコミットしない

これも割とあるあるな課題です。

仲の良い人などと盛り上がって「これ一緒にやりましょうか!」と始めた副業準備。

されど、その相手の進行ペースが遅く、自分のモチベも下がり頓挫するというパターン。

副業をやろうとする人は、本業も頑張っている人が多いため、多くのタスクを抱えがちになる人が多い印象です。

自分自身が最初にボトルネックとなるパターンもあります。

どちらから発生するにせよ、誰かと組む事でペースが合わせにくく副業が立ち上がらないパターンです。

 

4.まずコストを掛け、収支マイナスに

これは結構ありがちな事だと思います。

僕も何回かやらかしています。ぜひ気を付けてください。

  • ブログを頑張ろうとまずドメインとサーバーに数千円掛ける
  • まだ何も稼いでないけど、とりあえず本やnoteを買って学ぶ

これらは初心者にありがちで、大半が回収できないパターンだと思います。

オススメとしは、「ゼロコストで開始し、利益が出たらそこから投資をする」という考え方です。

利益が出るまでは、「先行投資」と言ってお金を使うのを、なるべく我慢しましょう。

赤字になり本末転倒となります。

例えばブログは、はてなブログなどでタダで始められます。

noteや本も読まずとりあえずネットのタダ情報でもある程度調べられるはず。

 

僕はこの失敗を何回もしたことがあります。(笑

そこから得た教訓が、「副業で利益が出るまで、副業にコストはかけない」です。

 

ノーリスクでできる副業の条件

ノーリスク副業

ノーリスク副業

 

では、ノーリスクでできる副業の条件とは?

端的にいうと、上記で説明してきたリスクの逆をやる事です。

つまり、

  • ゼロコストで実行できる(確実にプラス収益になる)
  • 1人でできること(誰とも一緒にやらない)

が、ノーリスクでできる副業の条件となります。

 

ノーリスクでできる副業の具体例

ノーリスク副業の具体例

ノーリスク副業の具体例

上記条件に当てはまる、誰でもできる具体例をいくつか紹介します。

そこから先は、あなたの経験・好きな分野・得意分野を掛け合わせていきましょう。

 

1.ポイ活(ポイントサイトやアンケート)

総合点 
確実性 
収益性 (月1-3万)
手軽さ 

まず1つ目はポイントサイトやアンケートアプリでお金を稼ぐことです。

実は、僕はこの方法自体、以前は結構バカにしていました。

労力が掛かる割にほぼほぼ稼げない、と思っていたからです。

しかし。

ゼロコストでちゃんと利益を出そう、と実際はじめてみた結果、初月から月に2-3万円を稼げました。

意外とイケるんです。僕が特におすすめする2サービスを紹介します。

 

モッピー(ポイントサイト)
モッピー(ポイントサイト)

モッピー(ポイントサイト)

 

たぶん、未登録の方も、どこかで見かけた事があると思います。

700万人が利用している最大手ポイントサイトです。僕も愛用しています。

何が良いかといいますと、

  • 1回にもらえるポイントがバカでかい(楽天カード登録で15,000円程度など)
  • 楽天市場の買い物でポイント還元が1%増える
  • 無料ガチャで毎日ポイントがもらえる

など。

モッピー経由で

  • 証券口座
  • ネット銀行の開設
  • 楽天カードの発行

などをすると、案件次第ですが一気に数万円稼げる可能性があります。

副業をするのに、ポイント還元のクレジットカードや、ネット銀行の口座開設はとても重要です。

また、副業で稼いだ収益は投資で増やすとさらに増えるので、証券口座も開いた方が良いです。

そういう整備にモッピーを使うと、ついでに稼げるので、超お得なんです。

未登録の方は、ぜひ登録してみましょう。

モッピーを見てみる

 

マクロミル(アンケートサイト)
マクロミル(アンケートサイト)

マクロミル(アンケートサイト)

 

こちらも一度は聞いた事があると思いますが、最大手アンケートサイトです。

アンケートに回答する事で1P=1円のポイントがもらえます。

1アンケートで、2円~160円くらいがもらえます。

僕は、月に大体1,000円~1,500円程度稼いでいます。

通勤電車の時間など、隙間時間をお金に替えられるのでコツコツやっています。

未登録であれば、ぜひ気軽に試してみましょう。

マクロミルを見てみる

 

ブログで稼ぐ

総合点 
確実性 
収益性 (月0~100万)
手軽さ 

ブログ

ブログ

ブログを執筆して、広告収入を得る方法です。

Google Adsenseや、アフィリエイト広告、などで収益化するのが一般的ですね。

 

ブログに関しては、収益を発生させるために多くのアクセス数を集める必要があります。

そのために、継続してブログを書き続けることが必要になります。

 

趣味に関する事など、楽しんでブログを書き続けられればアクセスも増えるかもしれません。

一方、収益目的でのみ行うと、なかなか挫折してしまうケースも少なくありません。

 

継続性が鍵になってくるため、確実性を低めに設定しました。

アクセスが伸びれば高収益が見込める可能性も、もちろんあります。

 

無料で開始するなら『はてなブログ』
はてなブログ

はてなブログ

まずオススメするのは、無料で開始できる『はてなブログ』です。

はてなブログをオススメする理由は以下です。

  • はてなブログ内で、読みに来てくれる人が多い
  • 無料で使えるし、カスタマイズの自由度が高い
  • 運営の広告を外し自分の広告を貼る事ができる
    ※有料版の「はてなブログPro」に切り替えた場合

という事で、初心者から熟練するまで使えるためです。

コストゼロで収益が作れるが見極められるまで、まずは『はてなブログ』で続けてみても良いのではないかと思います。

はてなブログを見てみる

 

僕も当ブログとは別で、はてなブログで毎日の収益報告活動行っています。

ここで副業収益のベースを作ったのち、本格的にブログをやろうと思い、当ブログを立ち上げました。

参考ケンの副業ブログ

 

独自ドメインを持ってやるなら『エックスサーバー』

反対に、最初からサーバーを借りて、WordPress(ブログ)を立てて、独自ドメインで開始したい、という方。

そういう方は、『エックスサーバー』をオススメします。

エックスサーバーをオススメする理由は以下です。

  • 国内シェア・サーバー速度が国内No.1
  • 毎月900円(税抜)からと安い
  • されどサービスが充実している
  • サポートの返信が速いし丁寧
  • 管理画面などサイトがわかりやすい
  • ドメイン管理もわかりやすい

いくつかのレンタルサーバー、ドメイン購入サイトを利用した経験があります。

その中で、僕はエックスサーバーが一番わかりやすいし使いやすいと感じています。

とてもオススメです。

エックスサーバーを見てみる

 

されど、冒頭で書いた通り、ブログは継続しないと意味がありません

コスト面を考慮すると、まずは『はてなブログ』などで無料で開始するのがオススメです。

 

ブログをしっかり継続でき、何らかの収益を作れた、という実績・自信を付けましょう。

最低でも1~3か月が目安です。

 

その後に『エックスサーバー』でサーバーを借りる。

もしくは、はてなブログでそのまま有料の『はてなブログPro』に移行する。

個人的には、そういった流れが良いかと思います。

 

note販売

総合点 
確実性 
収益性 (月0~100万)
手軽さ 

note

note

 

noteはコンテンツ公開プラットフォームです。

副業としての文脈でいうと、ここであなたが持つ情報をコンテンツとして販売する感じです。

僕も販売していますが、例えばこんな感じです。

参考【副業】会社員でも副業で初月から3万円稼ぐ方法

参考サラリーマンが会社にバレずに起業を実現する方法

 

note販売の難度としては、以下になります。

  • ニーズのある・売れるものを書くこと
  • 書ききること(書く労力)
  • noteに集客すること

集客は、ブログやtwitterで買い手となりそうな人向け露出して集客するケースが多いです。

個人的には、ブログより収益が発生する時間が早いと思います。

 

ブログは、人を集めて他人の商品(広告なり、商品なり、サービスなり)を紹介して間接的に収益を発生させる必要があります。

また、ブログが検索エンジンに載るまでに時間が掛かります。

 

一方、noteは直接自分の商品を販売するので、場所を問わず(特にtwitterで)紹介できます。

そのため、買い手にリーチさえできれば、いきなり売れる事がありえます。

 

現に、僕も最初のnote購入はフォロワーの少ないtwitter経由で発生しました。

そのため、総合点をブログより高くつけました。

 

軽く本を書くような感覚で、敷居がちょっと高めですが、試してみたい方はぜひnoteに登録してみてください。

noteを見てみる

 

ノーリスクでできる副業まとめ

まとめ

まとめ

ノーリスクの副業という事で、ポイントとしてはこんな感じになると思います。

ポイント

  • 1人でゼロコストで開始する(確実に利益を出す)
  • ポイ活&アンケートが初心者には手堅い
  • 並行でブログやnoteなど中難度なものにチャレンジ

 

が、個人的にオススメの流れであり、実際に僕がやっている手順です。

ほかに気になるリスク面や、何か気になる副業がありましたら、お気軽にコメントください。

 

以下、参考リンクで、当記事で紹介した内容を実際に実践・収益報告を行っています。

ぜひチェックしてみてください。

参考ケンの副業ブログ

参考【副業】会社員でも副業で初月から3万円稼ぐ方法

参考ケンのtwitter

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-おすすめ副業, サラリーマン副業, スマホ副業, 在宅副業

Copyright© 副業カレッジ , 2023 All Rights Reserved.